最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
こんにちは、いちです。
今回と次回に分けて、「速筋線維」と「遅筋線維」の違い、そして、それぞれを鍛えることのメリットを紹介していきます!
今回は速筋線維です!
ガタイを良くしたい場合や、筋力アップには、速筋線維を鍛えることが必要です。
広告「速筋線維」瞬発力・パワーの筋肉
速筋線維とは、瞬発力を必要とする運動や、重たいものを扱う運動で使用される筋肉のことです。そして、速筋線維は非常に大きい筋肉繊維です。
具体的に速筋線維を必要とするアスリートは、陸上の100mの選手や、ウェイトリフティングの選手。
また、ボディービルダーのような大きく発達した筋肉も速筋線維で構成されています。
ちなみに、生まれつき、速筋が多いかどうかはほぼ決まっています。
そのため、筋肉が大きくなりやすいかどうかや、短距離走の速さは、素質に寄るところが大きいと言われているのです。
速筋線維を鍛えてスピードアップ、パワーアップ
そのため速筋線維を鍛えることで、瞬間的な筋肉の出力が向上する、つまり、物理的に速くなるといったメリットがあげられます。
例えば、ラグビーや相撲などの選手の場合で考えると、ぶつかり合った時の押し込む力強さが必要ですねよね。速筋線維の強化はそれらのパワーアップに直結します。

そして言うまでもなく、足腰、背中の筋肉を鍛えることで、短距離走のスピードアップも見込めます。
さらにはガタイをよくしたい時には、大きくなりやすい筋肉である速筋線維を鍛えることでサイズアップが測れるんです!
そのため、ボディメイクのために筋トレをする人は、速筋に負荷をかけることを意識する必要があります。
広告速筋線維の鍛え方、重たいウェイトを少ない回数
それでは速筋線維の鍛え方を紹介していきますね。
まず速筋線維は瞬発力、最大出力の筋肉なので、少ない回数で、大きな負荷をかけて鍛える必要があるんです。

筋トレの回数で考えた場合には、約8回で限界を迎えるような重量ですね!
しかし、実際には、最も速筋線維が発達しやすい重量というのは、体の部位ごとによって異なってくるんです。また個人差もあります。
ごく一般的な基準だと、最も速筋を発達させやすい重量は以下の通りです。この回数で限界を迎える重量、という意味です。
胸筋・背筋5〜8回
上腕三頭筋8回
脚10回
上腕二頭筋12回
肩15回
腹筋20回以上
だいたいはこの基準に照らし合わせてトレーニングを行えば大丈夫です。
これに慣れて、さらに効果をあげるためには、自分にあった速筋成長の重量を見つけてもらえればより良いですね!
まとめ
以上のように、速筋線維はスピード、パワー、大きさの3つの要素をもつ筋肉です。
そして、体の部位ごとや、個人によって鍛える時の重量・回数にも差が出てきます。
自分の体をしっかり理解すると同時に、目的をしっかり定めてトレーニングを行いましょう!
それでは、次回は遅筋線維の解説をしていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!^^
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日