最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
進化。
それは選択と環境への最適化です。
悠久の時間は、何重にも重なったろ過装置のようにある形質を体現します。
例えば、シロナガスクジラが世界最大の動物になった理由。
それは巨大な体は極寒の海でも体温を保てるから。
何十万年の時の中で、小さなクジラは寒さに負けたり、捕食されたりして淘汰されてきました。
クジラにとって、巨大な体はより優れた形質だったのです。
そして、あらゆる生き物のあらゆる特性は、脈々と続く進化の歴史で絶えず選択されてきた結果です。
しかし、僕たちはふと忘れてしまいます。
人間も進化の荒波に削られてきた生き物に過ぎないことを。
夜、真っ暗な部屋でブルーライトを浴びることは健康のリズムを崩します。
そんな状況はこれまで適応してきた環境に存在していなかったからです。
現代では”環境”がめまぐるしく変化しています。
人間が20万年前に誕生してから、ずっと適応するために進化してきた”環境”はもうありません。
それが、健康被害の原因です。肥満も糖尿病もそうです。
体の大きなクジラは急にエサの少ない環境に解き放たれたらすぐに絶滅するでしょう。
進化を乗り越えてきた生き物には、それゆえの揺るぎない適応環境があるのです。
でも、いきなり山にこもって原初の生活をしなくても大丈夫です。
適応環境を知ってちょっと工夫するだけで、今よりずっと健康になれます。理想の体になれます。
進化の歴史から人体の特徴を知り、目的にあった”環境”を作りましょう。

カテゴリー「進化の歴史を語る」の創設理由でした。
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日