最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
こんにちは、いちです。
走る系の競技で、こんなことを聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
「短距離は素質のある奴が勝つけど、長距離は頑張った奴が勝つ!」
これは実際にほとんど正しいです。
詳しく見ていきましょう。
広告この記事の30秒まとめ
短距離は才能による

まず、人間の体にはざっくり分けて、2種類の筋肉があります。
それは、
速筋・・・瞬発力がある、持久力はない
遅筋・・・瞬発力はない、持久力がある
そして、短距離走で言うところの素質・才能があるとは、
①速筋比率が高い(遅筋にくべて速筋が多い)
②筋力が育ちやすい
ということです。
速筋比率は増えない
まず、短距離の素質①「速筋比率が高い(遅筋に比べて速筋が多い)」について。
速筋が遅筋よりも多い人(速筋比率が高い人)は、短距離も早くなります。
そして、速筋比率は生まれつき決められています。
生まれながらに、遅筋に対して速筋が多いかどうかは決まっているのです。
筋肉の育ちやすさは生まれつき
次に、短距離の素質②「筋力が育ちやすい」です。
筋力が育ちやすい人は短距離走の練習をしたときに、練習の成果が出やすいです。
そして、筋力が育ちやすい人というのは、筋繊維の数が多い人です。
筋繊維の数が多い人は、トレーニングによってそれぞれの筋繊維が太くなっていきます。
なので、筋繊維の少ない人よりもすぐに筋肉が成長していくからです。
筋力が高まれば、瞬発力も強化されますよね。そして、短距離は速くなります。
そして、筋繊維の数も生まれつき決まっています。
以上により、短距離は生まれ持った素質がものを言うと言われているのです。
それに対して、たとえ才能がなくても、努力・練習で巻き返せるのが長距離走です。
長距離は努力・練習ではやくなる

まず、長距離で必要になる体のスペックとは、
①最大酸素摂取量が多い
②遅筋比率が高い
③筋肉内の毛細血管が発達している
ということです。
最大酸素摂取量は伸びる!
まず、①「最大酸素摂取量が多い」ですが、これは1分あたりに何リットルの酸素を吸収できるか、と言う数値です。
最大酸素摂取量の多い人は長距離走が速いです。
有酸素運動中に体は、摂取した酸素1リットルにつき5kcalのエネルギーを生み出します。
そのため、摂取できる酸素の量が多ければ多いほど、大量のエネルギーを有酸素運動で使用できます。
そして、ここが重要です。
最大酸素摂取量は有酸素運動を重ねることで向上していきます。
これは心肺機能は使用することで強化されていくからです。
遅筋比率は上がる!
そして②「遅筋比率が高い」です。
遅筋比率の高い人は、運動を継続する持久力が高いです。
これは、遅筋が持久力に優れた筋肉だからですね。
と、ここで重要なことがあります!
速筋比率は生まれながらに決められていますが、遅筋比率は増やすことができます!
これは、持久系のトレーニングを続けていると、速筋線維が遅筋線維に変化していくからです。
毛細血管はトレーニングで発達する!
次に、有酸素運動の必要なこと③「筋肉内の毛細血管が発達している」です。
筋肉内の毛細血管が発達している人は、持久力に優れています。
それは、以下の理由によります。
・酸素をより多く供給できる
・乳酸を処理できる量が増える
筋肉が動くときにも酸素が必要になります。そのため、酸素の供給量が増えると、持久力がアップします。
また、筋肉に負荷がかかり続けると、筋肉内に乳酸が溜まります。
そして、乳酸が溜まりすぎると運動が続けられなくなるのです。
しかし、筋肉内の毛細血管が発達していると、血の巡りが良くなり、乳酸の処理力が高まります。
そのため、より速いスピードで走り続けることが可能になるということです。
そして、こちらも重要なことですが、筋肉内の毛細血管も、持久系トレーニングで発達していきます。
広告まとめ
これらにより、「短距離走は素質だが、長距離走は努力によって勝てる」と言われているのです。
速筋線維、遅筋線維に関してもっと詳しく知りたい、という方はこちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
「脱!我流の筋トレ!!最も効率のいい速筋の鍛え方、部位ごとの回数。」
「遅筋ってなに??速筋と合わせて知っておきたい遅筋の知識。」
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日