最新記事 by いち (全て見る)
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
- 【福井県のパーソナルトレーニングジム】おすすめ3選!リバウンドしないダイエットのために! - 2018年8月23日
こんにちは、いちです。
今回の記事は、「ボルダリング」について。
最近ボルダリングの人気は高まってきていますが、僕も1年半前にどハマりしていました!
登ってるんじゃありません、落下です。笑
今回はその経験と、筋肉の知識から、ボルダリングのトレーニング効果についてのお話をしますね!
広告効果① 腕、背中が鍛えられる
ボルダリングの登る動作、
メインで使われる筋肉は、腕、背中の筋肉です。
正式には、上腕二頭筋、広背筋、大円筋、ですね。
上腕二頭筋は、ご存知の通り、力こぶの筋肉です。伸ばした腕を曲げる時に使われます。
そして、広背筋、大円筋は共に背中の筋肉。
前に出した腕を後ろに引っ張ったり、上にあげた腕を下に引き下ろしたりします。
写真の赤い部分が大円筋、その下の青い部分が広背筋(それぞれ左両方にあります)。共に広くてゴツゴツした背中を作ります。
ボルダリングで壁を登る時、腕、背中が連動して働いているのです。
そのため、ボルダリングを行うことで、以下の状況で活かせる筋肉をつけることができます。
・重たい荷物を持つ
・何かを引っ張る(柔道、綱引き、など)
さらに、背中の筋肉を鍛えことは、脂肪燃焼効果も高く、姿勢をよくする効果もありますね!
特に前腕が鍛えられる
と、ここまでは、「懸垂」や「綱のぼり」でも同じ効果が得られます。
しかし、ボルダリングには特有の効果があります。
それは、
前腕、握力をめちゃくちゃ鍛えらえる!!
ということ。
前腕、握力がより強く鍛えられる条件は、これです。
・握りにくいものを強く握る
・様々な形のものを握る
ボルダリングは、この条件を満たしています。
様々な形のホールド(壁についているカラフルな石)を握る必要がありますからね。

(ちなみに自然界で様々な場所に登っている、チンパンジー、握力が200kg以上あるそうです。)
効果② 心肺機能の向上
実際やってみると分かりますが、ボルダリングは、なかなかキツイです。
でも、登れなかったらもう一回チャレンジしたい、と思いますし、何より楽しいです。
そのため、心肺機能の向上にとても向いていると言えます。
心肺機能を鍛える上では、結構キツイことを長時間続ける必要がありますからね。
ボルダリングは、スポーツに必要な体力の底上げもできます。
広告効果③ 体幹の強化
ボルダリングでは、体を持ち上げたり、まっすぐに保ったり、体幹の筋肉も使っています。
というか、フル活用しないと登れません。
プロになると、自然の中の岩などを、超人的な体勢で登ります。

こちらの体幹も、楽しみながら鍛えることができますね。
まとめ
以上が、ボルダリングのトレーニング効果でした。
トレーニングに新しい刺激を入れてみたい人には、ボルダリングはとてもオススメです。
とにかく楽しいですしね!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。^^
ロジカルじゃない個人的な話
と、ボルダリングの記事を書いていたら、僕も久しぶりにボルダリングをしたくなってきました。^^
ボルダリングジムの遠くに引っ越してから、登っていないので、、。
実際、トレーニング上級者でも、ボルダリングを使って様々な新しいトレーニングを行えます。
今後、『Logical Health』で紹介していきますね!
最新記事 by いち (全て見る)
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
- 【福井県のパーソナルトレーニングジム】おすすめ3選!リバウンドしないダイエットのために! - 2018年8月23日