最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
こんにちは、いちです。
足首らへんはシュッと細くて、上の方に適度に筋肉がついている。
男女問わず、こんなふくらはぎは美しいですよね。
今回は、そんな理想的なふくらはぎの作り方を紹介します。
まずは、ふくらはぎを鍛えることの、嬉しい効果から。
広告この記事の30秒まとめ
ふくらはぎを鍛える3つの効果
効果① 冷え性・むくみの改善
足の冷え性や、ふくらはぎのむくみに悩んでいる人は多いですよね。
ほとんどの原因は、血流が悪い、ということです。
血流が悪くなると、単純に冷えるだけでなく、老廃物がたまってむくみます。
そこで、ふくらはぎのトレーニング。
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われるほどに、下半身の血流に影響を及ぼしています。
そのふくらはぎを鍛えることで、血流が改善されて、冷え性・むくみも緩和されます!
効果② 疲れにくくなる
こちらも、ふくらはぎを鍛えることで、血流がよくなる効果です。
血流が良くなれば、駅の階段を駆け上がっても「ハァハァ」と息切れしなくなります。
また、少し多く歩いたとしても、疲労の回復が早くなります。
血流が良いことで、疲労の原因となる老廃物・乳酸を早く処理できる、というわけですね。
効果③ スポーツのパフォーマンス向上
ほとんどのスポーツで絶対必須の、足腰のパワー。
そのパワーを走るスピードに変えているのは、ふくらはぎの筋肉です。
そのため、ふくらはぎを鍛えると、スポーツのパフォーマンスが向上します。
実際に、太ももの筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス)は強いのに、それを活かしきれていない人は大勢いるようです。
スポーツにおける移動力・俊敏性をアップするためにも、ふくらはぎは必須なのです。
では、そのようなふくらはぎは、どのように鍛えればいいのでしょうか?
ふくらはぎの筋トレは「カーフレイズ」
最もベーシックかつ効果的な、ふくらはぎのトレーニングは「カーフレイズ」です。
簡単に言うと、つま先立ちをしたり、下ろしたり、を繰り返します。
これに様々な加重をしていきます。
例えば、この写真。
出典:http://www.gymchalo.com/standing-dumbbell-calf-raises/
台の上につま先だけ乗せることで、かかとを下げた状態から、カーフレイズをしています。
また、この写真のように、ダンベルを持って加重するのもありですね。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=-M4-G8p8fmc
しかし、この場合、バランスが不安定になるので、安全なところで行なってくださいね。
ちなみに、僕は一時期、重たい本をリュックにいっぱい入れて、カーフレイズをしていました。
また、ジムに行けば、このようなカーフレイズマシンもあります。
出典:http://www.directlyfitness.com/store/perform-standing-calf-raises/
「カーフレイズ」のポイントと注意点
膝を伸ばして、ねちっこく!
カーフレイズのポイントは、以下の二点です。
・膝を伸ばして行うこと
・とにかくねちっこくやること
まず、ふくらはぎの上の方に筋肉をつけたければ、膝を伸ばしてカーフレイズを行なってください。
人体の性質上、膝を曲げると、ふくらはぎの下の方に筋肉がついてしまいます。それはかっこ悪いですよね^^;
また、カーフレイズは「キツくなってから何度も続ける」ことが大切です。
ふくらはぎは、普段から歩くときに負荷がかかっています。
そのため、ちょっとくらい追い込んでも、筋肉への刺激にならないのです。
初めて鍛えた翌日は、、、
そして、カーフレイズの注意点は、その翌日にあります。
しっかり追い込めたら、死ぬほど激しい筋肉痛がきます。
それが、ふくらはぎの特徴なんです、、、。
10ヶ所くらい肉離れになったか!?と思うほどです。
そのため、翌日、翌々日は、そこまで足を酷使しない、という日にカーフレイズデビューしてくださいね。
まとめ
以上が、ふくらはぎの鍛え方と、鍛えるメリットでした。
きれいなふくらはぎは、なんというか ”アスリート感” がありますよね。
とてもカッコイイです。
これぞ機能美ですね。
ぜひ、「カーフレイズ」をためしてみてください。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。^^
【Logical Column】僕がいつもしている、ふくらはぎを整える歩き方
「つま先の親指側(母子球らへん)」に体重を乗せて歩く(カカトを浮かせる必要はありません)。
これだけで、ふくらはぎの形は整ってきます。
この歩き方では、ヒラメ筋(写真のピンクの部分)ではなく腓腹筋(写真の青の部分)が使われるからです。
出典:http://www.askthetrainer.com/best-calf-exercises-for-women/
その結果、ふくらはぎの下の方はシュッと細くて、上の方がキュッとしまった美しいふくらはぎになるのです。
シュッキュッ、です。
美しいですね。
僕もこれを初めてまだ4ヶ月ですが、ふくらはぎの下の方が、結構しまってきています。
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日