最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
こんにちは、いちです。
最近、女子たちの間では、アボカドが空前のブームになっています。
美容効果の塊ですからね!
でも、僕はアボカドを勧めたい、、。
筋トレ野郎に!!!
広告この記事の30秒まとめ
効果① アボカドは天然の「ビタミンサプリ」

アボカドは、果物の中でも有数の、ビタミンミネラルのバランス・量を誇ります。
実際、トレーニングをハードにやる人は、体の回復、栄養の吸収に、かなりのビタミンミネラルを消費しています。
そのため、ビタミンミネラルをしっかり摂るようにしないと、体調悪化を招く可能性が高いです。
そんな時に、アボカドは最高!
ビタミンミネラルの質も量もかなり優れているんです。
例えば、アボカドは、栗類の果物とならんで、亜鉛を最も含む果物です。
この亜鉛は、トレーニングで傷ついた組織の回復に必須の成分ですね。
効果② 日常的に運動する人に最適の「抗酸化作用」
ハードなトレーニング習慣のある人は、その分1日の酸素の吸収量も多いですよね。
これは、ある程度までは、健康に良いです。
しかし、週に3、4回以上ハードなトレーニングをしている人は、「ある程度」を突破している可能性が高いですね。
酸素を吸収しすぎて、体が酸化しているんです。
その状態が続くと、慢性的な体調の悪化、肌荒れ、発ガンのリスクが高まります。
(マラソン選手の肌は、比較的若い段階で老化する、とよく言われています。これは、酸素の過剰吸収によるものです。)

と、しかしここで、アボカドに含まれる「オメガ9脂肪酸」には、抗酸化作用があるのです。
体に有害な活性酸素を除去して、体の酸化を防いでくれるのです。
広告効果③ 肝臓の機能を助ける
筋トレ好きは、タンパク質を非常にたくさん摂りますよね。
これは、筋肉の育成には必須です。
しかし、タンパク質の消化は、肝臓に大きな負担をかけます。
それは、タンパク質を分解・消化する時に「アンモニア(有害)」が発生していて、肝臓がそれを解毒しているからです。
と、ここで、アボカドの成分である「グルタチオン」は、肝臓の解毒作用を助けます。
そのため、肝臓をいたわる上でも、アボカドは効果的なのです。
効果④ ゴボウ1本分の食物繊維
アボカドには、ゴボウ1本分の食物繊維が含まれています。
食物繊維には、ご存知の通り、整腸作用がありますよね。
筋トレ好きの食生活や食事量は、胃腸に負担をかけます。

しかし、食物繊維を摂ることで、それを和らげられるのです。
特に、タンパク質を摂りすぎるとお腹がゆるくなる人に、オススメですね。
広告効果⑤ 血液サラサラで、トレーニングの質UP
アボカドの約20%は、油分だと言われています。
しかし、心配しないでください。
これらは、良質な不飽和脂肪酸です。
(不飽和脂肪酸とは、人間の体の中で溶けきってしまう脂肪のことです。動物性の飽和脂肪酸は、体の中で溶けないため、血液をドロドロにします。)
この不飽和脂肪酸は、血中の悪玉コレステロールを減らして、血液をサラサラにしてくれます。
そのため、日常的な体調の改善が見込めます。
まとめ
以上が、筋トレ好きがアボカドを食べるべき、5つの理由でした。
まあ、実際は、筋トレが好きでも嫌いでも、みんなが食べる価値のある果物です。
美味しくて、めちゃくちゃ健康にも良い!
ぜひ、スーパーで見かけたら食べてみてくださいね。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。^^
【non-Logical Column】「東南アジアのアボカド最強説」を語る。

これは、僕がフィリピンの露店で見つけたアボカドです。
アボカド大好きな僕は、買って、その場でむいて、塩をかけてかぶりついてみました。
それのウマいのなんの、、、。
めちゃくちゃジューシーです!
しかも、東南アジアは果物類がとても安いんです。
日本だと、1個で200円くらいするアボカドですが、写真の露店だと15円くらいでした。
これなら毎日食べたいと思いましたね。
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日