最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
こんにちは、いちです。
魚の油は健康にいい!血液サラサラになる!
そんな風に言われていますが、それはなぜなのでしょうか?
今回の記事では、魚の油の血液サラサラ効果、
そして、その他にも魚の油には良いことがあるよー、というお話をします。
広告この記事の30秒まとめ
魚の油は、血液にキレイに溶ける

血液の中で、肉の油はキレイに溶けませんが、魚の油はキレイに溶けます。
それはなぜかというと、魚は人間よりも体温が低いからです。冷たい海の中にいますからね。
そのため、魚の油にとっては、人間の血液中(人間の体温)は熱いのです。
魚の油は、血液の中で「温められた状態」になり、キレイに溶けて、血液はサラサラになります。
それに対して、肉の油。
特に牛、豚は人間よりも体温が高いです(40℃くらい)。
そのため、肉の油は、人間の体の中で「冷やされた状態」になり、固まります。
その結果、血液をドロドロにしてしまうのです。
鍋をした後の汁は、冷えると、油が上の方で固まりますよね。そんな感じです。
血液がサラサラで、良いことたくさん!
その① バテにくくなる
まず最初に、血液のめぐりが良くなるので、酸素を身体中に運ぶことができます。

その結果、息切れしにくくなり、バテにくい体になります。
その② 頭が冴える
脳は、体の中で最も多く、酸素を使う器官です。
脳の重さは、体全体の約2%ですが、酸素は体全体の25%の量を使います。
そのため、血液のめぐりがよくなることで、脳の活動レベルもアップします。
その③ 代謝がアップする
また、血液のめぐりが良い、ということは、全身にエネルギーをしっかり送れるということでもあります。
そもそも、食べ物のエネルギーは、一旦血液の中に送られます。
そして、血液が全身にエネルギーを送り込むのです。
そのように、全身に効率的にエネルギーを送りこめることで、エネルギーを使い切ることができるようになります。
そのため、余ったエネルギーが体脂肪になる、ということを避けることができるのです。
広告血液サラサラ以外にも、良いことたくさん!
その① 筋肉がつきやすくなる
海外では、筋トレをする人の間で、フィシュオイル(魚の油のサプリメント)を摂取する人が多くいます。
それは、筋肉をつける上で、魚の油がとても有効だからです。

なぜ有効なのか、という理由の1つが、
インスリン感受性を高める、ということ。
簡単に言うと、筋肉細胞にエネルギーを送りこめる量がアップするということです。
インスリンとは、食べ物のエネルギーを、体の細胞に運ぶホルモンです。
そして、魚の油は、このインスリンの働きを良くして、筋肉細胞にエネルギーをしっかり運ぶようにさせる、ということですね。
その② 筋肉の分解を防ぐ
魚の油は、ざっくり分けるとDHA、EPAという2つの成分でできています。
そして、EPAには、筋肉の分解を防ぐ効果が認められています。
筋肉は、ストレスがかかった時や、空腹時、運動時に少なからず分解されています。
そのような時に、分解される量を減らすことができたら、筋肥大の効果も出やすいですよね。
その③ 内臓脂肪が減る
また、魚を頻繁に食べる人は、そうでない人よりも内臓脂肪の量が少ないという統計結果もあります。
実際、日本人は魚中心から肉中心になって肥満が増えた、とも言われているほどです。
まとめ
以上が、「なぜ魚の油が良いか」というお話でした。
体づくりをする人はもちろん、そうでない人でも、様々な健康効果があります。
血液がサラサラになったり、肥満を防げたり、、。
最低、週2回くらいは魚を食べる、というのは、非常に有効な健康法です。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。^^
【Logical-Column】サプリで魚の油をとる習慣

先ほど軽くお話をした「フィッシュオイル」(上の写真)。
こちらは、魚の油をカプセルに入れたサプリメントです。
僕も実際、肉中心の食生活の時には、このサプリメントを摂っています。
そして、かすかに体調が良いなと実感できています。
空腹時に飲むと、魚臭くて気持ち悪くなるのが、難点ですが、、。
食前に飲むことをオススメします。
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日