最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日
こんにちは、いちです。
この記事では、僕が腹筋をバキバキに割った方法を紹介します。
まずは論より証拠。
ということで僕のビフォーアフターを見てください^^
(見せたいだけ。笑)
ビフォー①3年前
ビフォー②2年前
僕は筋トレを始める前は、ポチャポチャのお腹をしていました。
しかし、筋トレを2年間続けて、、。
アフター!!!

2年間の腹筋トレーニングで、イイ感じの腹筋を手に入れることができました。
今回は、そんな僕が考える「最高の腹筋トレーニング」を紹介します!
広告
この記事の30秒まとめ
腹筋を割るときに知っておかねばならないこと
腹筋トレーニングで、色々とバリエーションをやりすぎない!
これが、僕が考える、腹筋トレーニングで最も大切なことです。
検索すれば、腹筋の鍛え方なんていっぱい見つかります。
しかし、筋トレの基本は限界まで追い込むこと。
とくに初心者は、色々な筋トレをやって、
結局どれも中途半端になることを避けなければいけません。
僕は、経験的にも、
1つの腹筋トレをやりこむことが、最も早く結果につながると思います。
腹筋に効かせるのも上手くなりますしね!
クランチを極めて、バキバキの腹筋を!
では、どんな腹筋トレをやり込めば良いかというと、、、
クランチです!

これがスタート(↑)

そして、猫背のように背骨を丸めながら、体を持ち上げます。
このクランチをやり込めば、腹筋はバキバキになります。
ちなみに、専用のベンチ台がない場合は、いすでもOKです!

広告
クランチを腹筋に効かせる3つのポイント
では、クランチを腹筋に効かせるポイントを紹介します。
いすで行うときもポイントは同じです。
肩甲骨をベンチにつけない
体を下げたときに、
肩甲骨がベンチにつくまで下げるのはNGです。
言い換えると、地面にべったり背中がついたらダメ、ということです。

べったりついたら腹筋の緊張がぬけてしまいますからね。
常に緊張を保つことが大事です!
体を持ち上げすぎない
体を持ち上げたときに、ヒジが足につくくらい持ち上げるのもNGです。

上の絵のように、顔からヒザまで20〜30cmのところまで体を持ち上げたらOKです。
「猫背のように背中を丸める」が腹筋の役割
少し応用になりますが、より腹筋に効かせるためのポイントを紹介します。
「猫背のように背中を丸める!」という意識を持ってクランチをしましょう。

腹筋は、背骨を丸める筋肉です。
これを意識するかどうかで、腹筋への効きが全然違いますよ!
クランチのセット数と頻度
基本的には、クランチを3セット、3日に1回行うくらいがちょうどいいと思います。
腹筋を割るためには、全セット限界まで行う必要があります。
すると、腹筋はかなり疲労するので、3日に1回くらいがベストだと考えられます。
しかし、回復力には個人差があります。
もっとできそうなら頻度を上げるのもアリです。
広告
自宅でクランチを行うなら
先ほど紹介したように、
自宅でクランチをするときには、いすに足を置く方法があります。

しかし、この方法でクランチが20回以上できてしまう場合には、腹筋用のベンチ台を買いましょう(↓)。
腹筋用ベンチを使うことで、
体をより深く下げることができ、負荷が強くなります。
20回以上できるような軽い負荷では、筋肉を成長させる効果があまり見込めません。
この場合は、負荷を強くすることが大切です。
クランチの応用バージョン
角度のついたクランチでも負荷が弱いと感じるようになったら、重りを持ってクランチを行いましょう。
重たい本でも、2リットルペットボトルでも大丈夫です。
胸の前で持ってクランチをしてみてください。
他にも、クランチで体を下ろすときに、誰かに肩を引っ張ってもらうのも有効です。
広告
まとめ
繰り返しになりますが、
腹筋を割るときに一番大切なことは、1つの腹筋トレーニグをやりこむことです。
それにより、
- 腹筋にうまく効かせれるようになる
- しっかりと追い込みきれる
というメリットがあります。
クランチはベーシックかつ効果的な筋トレです。
ぜひやり込んでみてください!!
そして、バキバキの腹筋を手に入れてください!!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました^^
最新記事 by いち (全て見る)
- 学芸大学のパーソナルジム【かたぎり塾】でパーソナルトレーニングを受けてきた!! - 2019年3月6日
- 『パーソナルトレーニングのメリット・デメリット』をパーソナルトレーナーが語る! - 2018年11月13日
- 【エクササイズコーチ】激安なのにダイエットに成功する理由 - 2018年8月25日